sacs longchamp
http://survetementlacoste2013.moonfruit.fr
http://survetement-lacoste-femme.moonfruit.fr
http://survetementlacostehomme.moonfruit.fr
http://survetementlacosteneuf.moonfruit.fr
http://survetementlacosteprix.moonfruit.fr
http://survetementlacosteenfant.moonfruit.fr
ralph lauren italia
ralph lauren outlet
outlet moncler
moncler piumini
moncler prezzi
giubbotti moncler
spaccio moncler
giubbini moncler
moncler milano
moncler uomo
moncler sito ufficiale
giubbotti moncler
moncler sito ufficiale
giubbotti moncler
ralph lauren italia
ralph lauren outlet
outlet moncler
moncler piumini
moncler prezzi
giubbotti moncler
spaccio moncler
giubbini moncler
moncler milano
moncler uomo
moncler sito ufficiale
giubbotti moncler
moncler sito ufficiale
giubbotti moncler

視覚に障害のある人との言葉による美術鑑賞ハンドブック

百聞一見をしのぐ!?」

 

言葉による美術鑑賞―市民グループによる取り組み

ミュージアム・アクセス・ビュー

 グループができたきっかけ

 京都をベースに活動を行っているミュージアム・アクセス・ビュー(以下「ビュー」と略記)の正式な設立は2002年 7 月。その前に半年以上の活動歴を携えて、満を持して設立記念集会を開いて旗上げした。

 ビュー設立のきっかけとなったのは、2001年11月に京都を舞台に展開された「ひと・アート・まち エイブル・アート 近畿2001」というプロジェクトである。

 実行委員会形式で実施されたこのプロジェクトには、いろいろな立場の市民が参加し、主として障害のある人たちのアート作品紹介(展覧会)とワークショップが行われた。

 運営委員の中に、現在もビューの中心メンバーの一人である阿部こずえさんと光島貴之さんがいた。光島さんは、鍼灸師のかたわら、製図用のテープなどを使って独特の絵画作品をつくったり、さまざまな素材を使ってさわれる作品づくりなどを行っている全盲のアーティストとしてすでにその存在が知られている。

 プロジェクトで紹介される作品の出展者として、光島さんと、もうひとり、弱視の写真家がいたことから、視覚に障害のある人たちにもたくさん来場してほしい、そのような人たちとアート鑑賞ツアーをすることはできないだろうか、という提案がなされ、ワークショップが組まれることになった。

 視覚に障害のある人たちとの作品鑑賞の取り組みについては、すでに、東京で言葉による鑑賞をすすめているMARの活動や、美術館のスタッフなどもかかわって専門的なアプローチを行っている名古屋市立美術館での実践などがあることから、実行委員のメンバーは、さらに情報を得て、準備を進めた。

 準備の中で、最も大切かつ大変だったのは、見えない人といかにしてアート作品の鑑賞を行うのか、どのような説明をしたらいいのか、という具体的な方法である。企画に携わった人たち自身、これまで、見えない人と共に鑑賞をしたり、他の人に対して作品説明などしたことがなかった。そのため、実際に視覚に障害のある人を訪ねて、図録などをもとに作品について説明を試み、見えない人にも理解していただける説明になっているかどうかを判断していただくとともに、いろいろなアドバイスをいただいた。

 視覚に障害のある人たちへの周知については、光島さん自身のネットワークや、メーリングリスト、視覚障害者協会の広報誌(点字のものも含めて)や、ライトハウスの広報誌など、さまざまなつてを使って行われた。その結果、10人ほどの視覚に障害のある人からの参加申し込みがあり、当日さらに、事前の申し込みなしに来た人も含めて、13〜14人の参加者があった。高校生、高齢の人、失明されたばかりの人、弱視の人など、年代・背景ともさまざまな人が参加され、そのような人たちに対し、実行委員が一緒に展示会場を回って、会話を通じた鑑賞ツアーを行った。

 鑑賞するための会場は比較的近いところで3カ所の町家に分かれており、見えない人がさわって感触を得られるものを、と立体コピーがいくつか用意された。

 継続的な活動を望む声

 鑑賞終了後、反響は上々であった。美術鑑賞への関心が高い人も多く、見えなくなったことによって、絵を描いたり見たりすることはもうできなくなったとあきらめていた人が、新たな鑑賞の手段を得たことを素直に喜んでくれた。そして、ほとんどの参加者から「今後もこのような機会を継続的につくってほしい」という声が寄せられた。

 そのような声におされ、また、実行委員自身がこのプロジェクトの手ごたえを強く感じたこともあり、その後、2002年2月、5月、6月にも同じような試みを行った。こうして、先のプロジェクトの運営委員の何人かを中心に、さらに、関心のある人たちに声をかけたことにより、鑑賞プログラムにかかわる人たち10人ほどのゆるやかなネットワークが形成された。

 美術館での鑑賞ツアー

 02年2月〜6月に実施された鑑賞ツアーは、既存の美術館の企画展を見に行くもので、あらたな形で、鑑賞ツアーに参加する人たち(見える人、見えない人とも)の募集や、いくつかの事務的な取り決めをするとともに、ツアーを実施しようと考えている美術館にも事前に連絡をとり、鑑賞ツアーについて説明したり、あるいは、訪問についての通知など、さまざまな準備が必要であった。

 以前、光島さんは、美術館を訪れた際、その場で、彫刻などをさわって鑑賞したい、と申し入れたら断られたことがあった。そのため、視覚に障害のある人たちが、より開かれた形で美術館で作品鑑賞をできるよう、ビューのような活動を美術館としても認知し、できれば協力してほしいという願いをもって、事前に美術館に対する説明や告知をすることにしたのである。

 ある美術館では「美術館はどんどん利用してもらいたいものなので、どうぞ」というスタンスで、鑑賞ツアー当日もメンバーと一緒に回ってくれた。別の美術館では、グループのメンバーが集まることができる部屋を提供してくれ、学芸員がツアー開始前に、企画展の内容について説明をしてくれた。ただし、その学芸員も、見えない人に説明をしたことがなかったからか、内容が少々アカデミックにすぎ、メンバーにとっては難しかったという。

 いずれにしても「見えない人と言葉によりアートを鑑賞する」というコンセプトそのものが、当時の美術館スタッフにとっては未知の世界であり、実際にメンバーたちが鑑賞ツアーを行っているのを目の当たりにしない限りは、具体的にどのようなことをするのか、イメージすらできなかった、というのが現実だったようである。

 ビューの鑑賞スタイル

 ビューのメンバーの鑑賞スタイルに定型はない。鑑賞ツアーへの参加者は、見える人が 1 回、10人ぐらい。うち半数ほどは、口コミなどで新しい人が参加。見えない人も、必ず新しい人が入ってくるので、いい意味での流動性と新鮮さを保っている。基本的に見えない人 1 人と見える人2人が1組になって作品を見て回る。この数がいわゆるグループ・ダイナミクス的にバランスがいいようである。

 ビューの主要メンバーである光島さん自身、企画者・運営者であると同時に、積極的な鑑賞者であり、その視点・姿勢は時と場合により変化する。時にアーティストとしての好奇心から作品や作者、技法などについてこと細かに知りたい鑑賞者であり、時に純粋に会話を楽しむ鑑賞者にもなる。自分の作品とのかかわりから、一緒に回る人に「人体を扱っている作品を見たい」などとリクエストを出すこともあるという。しかし本質は、言葉による鑑賞であり、共に回る人の感性を引き出すような会話を心がけ、互いに知り合っていくプロセスを楽しむことを大切にしている。

 ビューの活動形態

 ビューはゆるやかなネットワーク組織なので、事務所があるわけではない。ホームページとメールのやりとりを通じて、鑑賞ツアーやワークショップなどの情報提供がされたり、実質的なことがらの取り決めがされたりする。現在、約10名が企画運営に携わっており、鑑賞ツアーは原則として、持ち回りでコーディネーターを決め、さまざまな手配・段取りをしている。ツアー企画の周知・募集・広報、参加者のとりまとめ、待ち合わせ場所の選定などの事務的な仕事のほか、実際に見に行く展覧会に少なくとも1回は下見に行き、作品などについての情報を入手したり、アクセスなどの環境チェックをする。また、展示されている作品の立体コピーや点図を作成する場合もある。

 立体コピーなどの制作も

 この立体コピーや点図を比較的簡単に制作できる環境があることは光島さんにおうところが大きい。

「点図」というのは、特殊なソフトを使い、3種類の点 (大・中・小の大きさが違う点が打ち出せる)を使い分けて、大きさが微妙に変わるのを生かして作品の輪郭などをとり、点字プリンターによってそれらの点が印刷されて、さわるとそれなりに作品の構図が伝わるものである。立体コピーも、特殊なインクにより、輪郭や面の黒い部分が盛り上がって印刷され、さわることにより構図がわかるもの。

 見えない人すべてがさわることによって形のイメージがわくわけではなく、必ずしもこのような小道具へのニーズをすべての人がもっているわけではないが、さわって見ることに慣れている人にとっては、あればうれしいものであることもまた事実。ただ、光島さん自身、立体コピーや点図の効用は感じながらも「それらがなくても鑑賞は十分成立する」という感触を昨今ますます強めてきている。このあたりは「共に鑑賞するとはどういうことか」という根本的な問いをあらためて考えることにつながってくるといえる。

 さまざまなワークショップを実施

 ビューの活動の特徴は鑑賞ツアーのみならず、さまざまなワークショップを実施していることにある。ワークショップは、主として、鑑賞にかかわるものと、作品制作にかかわるものの2種類に分けられる。

 鑑賞ワークショップのひとつの形は、見えない人との作品鑑賞について、学校の授業でデモンストレーションしたり、生徒と一緒に鑑賞体験をする。子どもたちは、実に大胆に反応するという。例えば、立体コピーを一緒につくってみると、さわったときにわかりやすくするため、作品の形などをかなり大きく改変したり、単純化したりする。作品解説についても、ユニークな発想で言葉がつむぎ出される。「学校でのバリアはむしろ先生にある」と光島さんや阿部さんは言う。いわゆるステレオタイプな障害者観から抜け出せず、プログラムを「障害者のために」行うもの、という枠を越えられないことが多々あるそうだ。それが、子どもたちの自由な発想に枷をはめ「役に立つことをしよう」「ボランティアをしよう」という方向に無理やりもっていこうとするのには、ビューのメンバーも辟易としているようだ。

 最近は、アートマネジメントを学ぶ大学生の授業の一環として、見えない人と大学生が一緒に作品鑑賞をするプログラムにも協力している。これは、実際に美術館に出向いて実施された。当初、学生たちは緊張して言葉が出なかったりするが、自分の好きな絵などに出会うと、なかなか多弁に語るようになるなど、ボランティアのメンバーとの鑑賞とはまた違う反応があっておもしろかったという。

 その他、プログラムにかかわるメンバー自身が、自分たちの語り口を検証したり、さらに質の高い説明ができるようにとの思いから、メンバー同士でデモンストレーションを行い、互いに批評したり、アドバイスを与え合ったりするワークショップも行っている。「人が説明をしているのを聞くことにより、こういうアプローチもある、ああいう説明の仕方もある、と学べることが多々ある」とメンバーは言う。また、見えない人たちからのリクエストやコメントもとても参考になり「気づかされることがいろいろある」とも。鑑賞ツアーの回数を重ねるうちに、見えない人自身の見方にも慣れが出てきて、見えない人が牽引者となって鑑賞をひっぱっている部分もあるようである。

 作品制作のワークショップに特徴

 メンバーからの「光島さんのアート作品へのかかわり、光島さんが知っていることをさらに広げて他の人に伝えていくことも、また、アートへの向き合い方に影響を及ぼすのではないか」という提起から始まった作品制作ワークショップは、ビューならではのユニークな取り組みである。作品をひとつでも作ってみたことがあると、鑑賞の仕方や作品への興味のもち方に幅や奥行きが出てくることは、光島さん自身の体験からも明らかであったが、ワークショップ実施後、参加者のなかには作品や作者について深い質問をするようになった人、ギャラリーの仕組みや金銭的なことにまで関心を広げた人もいるという。

 今後にむけて

 これからの鑑賞のあり方として、@鑑賞に行きたい人が、美術館に電話1本入れれば、いつでも美術館が対応してくれるようになること、A「行きたい」と声をあげたら、一緒に行ってくれる人を個別に探すことができるゆるやかなネットワークが存在するようになること、Bいまのようにグループ活動やツアーとして実施すること、などの選択肢が増えてほしいと願っている。

 さらに、地方や過疎地など、美術館などへのアクセスの悪いところに居住する見えない人たちが、このようなプログラムに参加する方法をいかに確保していくか、考えていく必要を感じている。

 一方、ビューのプログラムに参加する視覚に障害のある人は「アートが大好き」というよりも、他にもさまざまななことに関心がある活動的な人が多い。気軽に誰でも参加してほしいのはいうまでもないが、光島さんは、見えない人たちに「もっと深くアートとかかわり、アートを楽しんでほしい」「このアートに興味がある・アートを通して何かを感じたい、という、積極的な参加者が増えてほしい」という思いから、何か仕掛けを考えていきたい、と結んだ。

アクセス

〒606-0027 京都府京都市左京区岩倉中在地町41-6 阿部方

Tel:080-5352-7005

E-mail:access_view@yahoo.co.jp

URL:http://www.nextftp.com/museum-access-view/

<前のページへ

もくじへ

次のページへ>

 

Chemise Burberry pas cher
Ralph Lauren Pas Cher
polo lacoste pas cher
polo ralph lauren pas cher
polo ralph lauren
sac longchamp
sac longchamp pliage pas cher
polo ralph lauren pas cher
sac longchamp pliage pas cher
sac longchamp pas cher
Polo Ralph Lauren Pas Cher
Burberry Pas Cher
Doudoune Moncler Pas cher
Ralph Lauren Pas Cher
Doudoune Moncler Pas Cher
polo ralph lauren homme pas cher
sac longchamp
polo lacoste pas cher
sac longchamp pliage pas cher
Chemise Burberry pas cher
Ralph Lauren Pas Cher
Burberry Pas Cher
Chemise Burberry Pas Cher
Ralph Lauren Homme Pas Cher
Louis Vuitton Pas Cher
Moncler Pas Cher
Doudoune Moncler Femme Pas Cher
Doudoune Moncler Homme Pas Cher
Montblanc John Lennon stylos Pas Cher
Polo Lacoste Pas Cher
Polo Lacoste Homme Pas Cher
Sac Hermes Pas Cher
Sac Hermes Birkin 30 Pas Cher
Sac Hermes Evelyn GM Pas Cher
Sac Hermes Kelly 22 Pas Cher
Sac Longchamp Pas Cher