誰にでもやりたいこと、体験したいことがある。しかし、そこに高いハードルの存在を感じたとき、走り出す前に、無意識に欲求の存在を忘れようとしがちである。
冒頭から個人的な意見で申し訳ないが、《美術館は遊んで楽しむ所》という、強い思いが私の中にある。笑顔のある場所は、心地よい。人が心を通い合わせる時に発せられる柔らかさと微熱が、そこにあるからだ。
今回エイブル・アート・ジャパンからの申し入れによるワークショップの実施にあたり、《言葉で観賞》というテーマをいただいた。
富山県立近代美術館では、1994年以来「学校一日美術館」と題し、学校の体育館などで作品鑑賞する事業がある。特殊学校も含め、年間15校程度で開催する。
その発展形として、2001年には県立盲学校で、《触れる観賞》を主眼に「手でみる美術」を開催した。これは、県内の美術館において、視覚障害者と美術をつなぐプログラムの初めての例でもあった。私自身、これが重度の視覚障害のある子どもたちとの初対面だった。「鑑賞」というより、私のような見慣れない人と出会い、美術という不思議なもので遊ぶ。そんな「コミュニケーション」を楽しんでくれていたように感じた。同時に、子どもたちには自ら美術を選択する機会はほとんどないことも知った。
3年ほど前、ある旅行者の方から礼状が届いた。墨字と点字の併記で、送り主は視覚に障害のある女性からだ。家族と美術館に来て、一人座って待っていたとき、彼女は勇気を出して案内を希望したのだ。対応はその日当番の学芸員で、視覚障害者への対応は初めてであった。言葉の選び方、間の取り方、障害の状況への理解など、テクニックは確かに必要だ。しかし、伝えたいという思いと、知りたいという両者の間でコミュニケーションが図られれば、作品を味わうことができ、「来館者の満足」という、美術館の役割の一つを果たすことができるのである。すべての基本はやはり人間の意思の力である。
さて、いよいよ観賞ワークショップの日が迫ってきた。冬の北陸の空はどんよりとしている。天気予報をにらみつつ、ひたすら晴天を願う。幸いにして、観賞ワークショップ、観賞ツアーの両日ともに傘の必要はなかった。自家用車での移動が当り前の富山では、来館からが一大イベントだが、今の私たちにできることは、参加の皆さんに「ようこそいらっしゃいました」と言うことくらいなのだ。
さあ、ワークショップは始まった。《楽しむ》とは奥が深い言葉である。笑ったり、励まされたり、ちょっと考えたり、夢中にさせてくれたり、心がヒントに出会った状態を《楽しい》というのではないかと思う。
アートには、芸術家のすさまじい生きざまや、批判を恐れず自己の考えを主張する強さ、混沌そのままにものを受け止める柔軟さ、逞しさがある。アートで埋め尽くされた空間である美術館は、さしずめ生き方の百科事典で、一筋縄ではいかない作家・作品たちが待ち構えている。こんなエキサイティングな場を使わない手はない。楽しまなくてはもったいないのだ。
アートを本当に必要としているのは、何かを求め、動き出そうとしている人たちである。今回出会った参加者の皆さん、視覚に障害のある方々は、まさにそういう人たちだったと思う。美術館は誰もが《楽しむ場》であり、それが社会で、富山という地方都市でも、当り前になること。そんなあるべき姿に向けて、《言葉で観賞》の取り組みがあったと思う。
さいわいにも、今回のワークショップとツアーを通し、当館では友の会解説ボランティアや福祉系のボランティア、学生らが皆口々に《楽しい》と言ってくれた。視覚障害者の皆さんと一緒に作品をみることで、晴眼者にも《楽しみ》の芽が生まれたようである。美術館で働く者としては、その芽が花を咲かせるよう、美術館という土を耕し、花咲く場所を用意することが大切だ。
人の笑顔があふれる美術館、それを目標に、作品を前に繰り広げられるコミュニケーションの面白さを伝えることが、私の今の使命だと思っている。
|